めがねリーマンのメンタル改善日記

『うつ病』を経験し、メンタルを改善するために学んだことを紹介します!

【実体験】オンラインとリアルのメンタルクリニックの違いを紹介~うつ病になる前に知っておこう~

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、めがねリーマン(@megane30s)です!

 

「メンタルクリニックに行きたいけどオンラインとリアルのクリニックどっちがいいの?」

 

そう思ったことはありませんか?

 

今回はメンタルクリニックのオンラインとリアル両方を経験して考えたことを紹介します。

 

私の場合、仕事が忙しく日中に時間を作れなかったのと、早めに相談したかったので、最初はオンラインのメンタルクリニックを利用しました。

 

その後、休職に入ってから、近所のクリニックに通院するようにしました。

 

オンラインとリアル両方のクリニックを経験し、メリットとデメリットを考えましたので、経験談を交えながら紹介していきます。

 

また、それぞれ最後にどういう人におすすめかもまとめていますので、迷っている方はぜひ参考にしてみてください!

 

 

オンラインのメンタルクリニック

まずオンラインのメンタルクリニックについて、解説していきます。

 

メリット

オンラインのメンタルクリニックのメリットは以下3点だと思います。

  • 時間の融通が利く
  • 気軽に利用できる
  • オンラインで全て完結できる

 

まずはなんと言っても時間の融通が利くことが最大のメリットだと思います。

 

私が利用したオンラインクリニックの場合、夜22時まで予約ができ、即日で診察してもらえました。

 

もちろんオンラインですのでどこでも診察を受けられ、移動の時間も省けます。

 

さらにリアルのクリニックでは予約していても待ち時間が長かったりしますが、オンラインの場合は待ち時間はほぼありませんでした。

 

使える時間が限られている人や仕事を抜けるのが難しい人には大変便利だと思います。

 

★★★

 

次にオンラインのクリニックはリアルよりも気軽に受診しやすいと感じました。

 

私自身、メンタリクリニックに行ったことがありませんでしたので、正直行くこと自体に抵抗がありました。

 

「何を話せば良いのだろう」、「何を聞かれるんだろう」、「先生が怖かったらどうしよう」、「近所の人にあったら嫌だな」などという不安があり、ハードルが高いと感じていました。

 

その点オンラインでは、誰にも会うことはありませんので、周りの目は気にする必要はありません。

 

また先生とも実際に会うわけではなく、画面越しか電話のみですので、「嫌ならリピートしなければいいや」という感じで気軽に利用できました。

 

★★★

 

最後に、当然ですがオンラインで全て完結できるので楽です。

 

私が利用したクリニックではLINE上でのやり取りがメインで、予約や決済、領収書や診断書の発行もLINE上で完結できました。

 

リアルの場合、出してもらった領収書や診断書を取っておく必要があり、紛失のリスクもありますので、オンラインで書類を管理できるのも便利です。

 

薬も自宅に送付してもらえましたので、薬局に行く必要もありませんでした。

(クリニックによっては処方箋のみ発行のサービスもあるようですので、この点は確認しておいた方が良いと思います。)

 

デメリット

オンラインクリニックのデメリットは以下2点だと思います。

  • 先生との距離感を感じてしまい相談しづらい
  • 料金が割高

 

私が受診したクリニックでは、リアルのクリニックと比べると、深掘りして話を聞いてくれるというよりも、ビジネスライクに診断、対応するという感じでした。

「相談したいこと」や「何をしてほしいか」を聞かれる程度で、初診でも10分程度で終わりました。

 

ただこの点については、クリニックや先生によると思いますし、「診断書を出してほしい」や「薬を処方してほしい」など目的が決まっている人にとってはメリットになると思います。

 

★★★

 

次に料金はリアルに比べると割高です。

 

通常の診察料金に加え、システム利用料や月額料金が必要だったりします。

 

私が利用したクリニックでは、月額料金は不要でしたが、システム料金がかかりました。

(システム料金は初診が4000円程度、再診で2400円程度でした。)

 

このような料金についてはクリニックによりますので、「月額料金はかかるか」、「システム利用料はいくらかかるか」などを事前に調べて利用することをおすすめします。

 

最後にオンラインクリニックはどんな人におすすめかをまとめておきます。

 

こういう人におすすめ

  • 日中に時間が取れない人
  • 近くにメンタルクリニックがない人
  • リアルのクリニックに行くのが億劫な人
  • 依頼したいことが決まっている人
  • 書類をオンラインで管理したい人

 

 

リアルのメンタルクリニック

次にリアルのメンタルクリニックのメリットとデメリットを紹介します。

 

メリット

リアルのメンタルクリニックのメリットは以下3点だと思います。

  • 対面で先生に会えるため相談しやすい
  • 診察外で聞きたいことがあった時電話で相談できる
  • システム料金などがかからない

 

まずはなんといっても対面なので相談がしやすいです。

 

オンラインでも画面越しで会話できますが、それでも対面の方が距離が近い分、親近感が湧きますし、表情を見ながら話ができて相談しやすいと感じました。

 

また初診では子供の頃の話から今の悩みまで深掘りして話を聞いてくれましたので、話を聞いてほしい人にとってはリアルの方が良いと思います。

 

先生を固定しているクリニックもあり、その場合は関係性を作りやすいので再診のときも話がしやすいと思います。

 

★★★

 

次に診察以外でも電話で受付の人に相談できるのもメリットだと思います。

 

オンラインの場合、診察以外の相談はチャットやメールのみで、電話で相談できない場合があります。

 

その場合調べるのが面倒だったり、問題解決に時間がかかったりしますので、電話で相談できるというのは安心だと思います。

 

そしてもちろんですが、システム利用料などはかかりませんので、オンラインよりはお金の負担が少ないです。

 

長期的に通院する可能性がある場合は、お金の負担は少ない方が良いと思いますので、金銭的にはリアルの方がメリットがあると思います。

 

デメリット

次にリアルのクリニックのデメリットは以下3点だと思います。

  • 時間がかかる
  • 他の人の目が気になる
  • 通うのが大変

 

まずなんといっても時間がかかります。

 

私の場合、予約をとっていても、毎回30分〜1時間は待合室で待つことが多いです。

 

もちろんクリニックによると思いますが、WEBで他のクリニックの口コミを見ていると、待ち時間は長いというところが多いように思います。

 

ですので、忙しかったり、働いていて時間の制限がある人にとっては、どれだけ時間がかかるか読めず、予定が立てづらいため、デメリットだと思います。

 

★★★

 

次に他の人の目が気になることです。

 

リアルの場合は通院する必要があり、通院途中やクリニックに入るところを知り合いに見られてしまう可能性があります。

 

私自身最初の頃は、「もし近所の人に会ったらどうしよう」などと思っていました。

 

ただ私の場合は通院して数回で慣れましたので、慣れるまでを乗り切れば気にならなくなるかなと思います。

 

また私は待合室にいる人をみて、「自分以外にも通院している人がいる」、「闘っている人がいる」と思えて励まされました。

 

ですので、捉え方によってはメリットでもあると思います。

 

★★★

 

最後に、通院すること自体が大変だということです。

 

特にメンタルが弱っている時は、外に出るだけでも億劫に感じますし、雨が降っているだけで、行くのが嫌だなと思ったりもします。

 

私自身メンタルが弱っている時には布団から出るのすらきつく、通院するとなるとさらにハードルが高いと感じていました。

 

そこで、私の場合、通うのがきついなという時は、帰りにご褒美を買うようにしました。

(私の場合は甘いパンやデザートを買うようにしました!)

 

また調子が良かったり、少し回復してくると、通院することで外の世界と接することができ、リハビリになったり、通うことで散歩ができて気晴らしになると思えました。

 

ですので、「調子が良いときに行く」、「通院帰りに自分にご褒美を買う」など無理せず通うようにし、楽しみを作ると良いと思います。

 

最後にリアルのクリニックがどんな人におすすめかをまとめておきます。

 

こういう人におすすめ

  • まとまった時間が取れる
  • 話をしっかり聞いてもらいたい
  • 診察以外の相談がある際の直接話せるサポートがあった方が良い
  • システム料金などは診察料金以外はかけたくない
  • 外に出たい(気晴らしをしたい、外出をすることでリハビリにもしたい、など)

 

まとめ

 

今回はオンラインとリアルのメンタルクリニックについて解説しました。

 

私はどちらも経験して、オンラインとリアルのどちらもメリットとデメリットがあると思いました。

 

私の場合、最初はオンラインで診察してもらい、その後休職し、時間ができてからリアルのクリニックに切り替えました。

 

私のように、

「メンタルがきつくてすぐにでも診察してもらいたい」

といった人は、そのような利用の仕方もあると思います。

 

メンタルクリニックは先生との相性や雰囲気など、人によって合うクリニックが様々です。

 

今回の記事を参考にして、ぜひ自分に合ったメンタルクリニックを探してみてください。

 

今回の記事が少しでも参考になればうれしいです!