こんにちは、めがねリーマン(@megane30s)です!
「うつ病ってお酒飲んでいいの?」
「抗うつ薬を飲んでるけどお酒飲んでも大丈夫かな?」
そう思ったことはありませんか?
私自身そう思っていました…
正直うつになる前はほぼ毎日晩酌していましたので、
「うつになったけど飲んでもいいのかな…」
そう思っていました。
そこで今回はうつ病のときのお酒との付き合い方について解説します。
うつのときってお酒を飲んでいいの?
結論から言うと、
おすすめはしません!
おすすめできない理由は以下3点です。
- 治療の効果が判断できなくなる
- 抗うつ薬の治療効果が低下することがある
- 副作用が強く現れることがある
せっかくうつを治そうと治療していても、薬の効果が低くなり、治療期間が長引いたり、副作用が強くなって体調を崩すのはきついですよね…
(参考:特定非営利活動法人ASK 「うつ」の治療を受けているなら、飲酒はタブー!
「うつ」の治療を受けているなら、飲酒はタブー!|特定非営利活動法人ASK)
またアルコールにはアルコール依存症にかかってしまい、飲まないと生活できなくなってしまうというリスクもあります。
実際に厚生労働省の情報を調べてみると、
『アルコール依存症』→『うつ病』
『うつ病』→『アルコール依存症』
になるというパターンがあり、うつと飲酒には密接に関係があるようです。
またアルコール依存になっていない人と比較して、アルコール依存症の人はうつ病になる確率が約4倍高いようです。
(アルコール恐るべしです…)
そして、うつ病とアルコール依存症には以下のパターンがあるようです。
a. 単なる合併または共通の原因(ストレス・性格・遺伝因子など)による場合。
b. 長期の大量飲酒がうつ病を引き起こした場合。
c. うつ病の症状である憂うつ気分や不眠を緩和しようとして飲酒した結果、依存症になった場合。
b. アルコール依存症の人が飲酒をやめることによって生じる離脱症状のひとつとしてうつ状態がみられる場合。
私自身はcのパターンがあったように思います。
仕事のストレスを感じ、お酒を毎日のように飲んでいました。
「飲むことでストレスを忘れたい」という気持ちが強かったです…
今考えれば、あのとき私自身アルコール依存になっていたかもしれません…
(参考:厚生労働省 e-ヘルスネット アルコールとうつ、自殺
アルコールとうつ、自殺 | e-ヘルスネット(厚生労働省))
また実際に私自身、抗うつ薬を処方された際、薬剤師さんに「お酒を飲んでいいか」を聞いてみたところ、
おすすめはできない!
ということでした。
理由としては、
- 薬が効きすぎることがある
- 副作用が強く出てしまうことがある
からということでした。
ただ、完全に断酒するのは難しいかもしれないので、
体の調子を見ながら飲むなら適量にしましょう
というアドバイスをいただきました。
私はそのアドバイスを聞いて、はじめのうちは適量(ビール一杯程度)を飲んでいました。
しかし、飲んだ後に罪悪感を感じてしまうようになり、徐々に断酒しました。
今回見てきたように、うつの治療をしているときは、アルコールは避けたほうがよさそうです。
ただ私のようにアルコールを飲む習慣がある人にとっては、急に断酒するのは難しいかもしれません。
ですので、そのような人は徐々に減らしていきましょう。
私自身すぐは辞められませんでしたが、少しずつ断酒していき、今では全く飲まなくても大丈夫になりました!
おすすめの断酒方法3選
とはいってもすぐに断酒するのはきついですよね…
そこで今回は断酒をするときのおすすめ方法3選を紹介します!
炭酸飲料を飲む
まずは『炭酸飲料を飲む』ことです。
炭酸飲料の中でも特におすすめなのは『炭酸水』です。
炭酸水がおすすめの理由は以下5点です。
- 爽快感が得られるので気持ちがすっきりする
- 炭酸のおかげで空腹感が減り満足感がある
- カロリーが0なので太らない
- 低価格なのでお財布に優しい
- カスタマイズが楽しめる
炭酸水は飲むだけで満足をえられるだけでなくお財布にも優しい優れものです!
おすすめはこちら。
炭酸が強めで満足感が高めです!
(しかも1本あたり66円…コスパ的にもすぐれものです!)
👇
おすすめはAmazonで定期便で2週間に1回届く設定。
(ハマると消費が早い…)
定期便だと5%OFF でコスパもいいのでぜひ試してみてください!
また、おすすめのカスタマイズは以下です!
- 炭酸水+レモン汁
- 炭酸水+フルーツ酢
- 炭酸水+ハーブ
レモン汁は疲労回復や免疫力UPに効果があります。
そして何より炭酸水と組み合わせると爽快感が増しておいしさUPです!
👇Amazonはこちら!
👇楽天はこちら!
ポッカサッポロ ポッカレモン100 保存料無添加(450ml)【イチオシ】 価格:653円 |
フルーツ酢については、私の場合はリンゴ酢がおすすめです。
リンゴ酢には疲労回復や整腸作用もあるため、メンタル改善にも期待できます。
また炭酸水に入れるとはじめは酸っぱいと感じますが、それがくせになります!
👇Amazonはこちら!
👇楽天はこちら!
ミツカン 純りんご酢(500ml*6本セット)【ミツカン】[リンゴ酢 ビネガー お酢] 価格:3,499円 |
ハーブについて、私の場合はペパーミントを入れています。
(庭で育てていたらかなり増えました…)
ミントはリラックス効果もあり、またリラックスすることで緊張感が和らぎ、腸の調子もよくなると言われています。
腸の調子が良くなるとメンタルにもいいのでメンタル改善にも期待できます。
またリラックス効果があるので、炭酸水と組み合わせると、爽快感がアップするだけでなく気持ちが落ち着きます。
しかもミントは育てやすく、増えるのも早いので、気楽に長く楽しめます!
👇
価格:390円 |
たくさん食べる
つぎは『たくさん食べること』です。
たくさん食べることがおすすめの理由はこちらです。
- 食べることで満足感が得られる
- お酒を飲まないとたくさん食べれる
- 食べることが楽しみになる
断酒をしてはじめのころは、
「お酒を飲みたいな」
「少しくらいいかな」
などと考えてしまいます。
(お酒の誘惑は強いです…)
しかしお酒を飲まない分たくさん食べれるようになります。
そしてたくさん食べれると、食べること自体が楽しみになってきます!
そうしていくうちに、
「お酒飲みたい…」
が
「おいしいご飯を食べたい!」
に変わります。
私自身、断酒してからはじめのころは、
「お酒飲みたい」
と思っていましたが、その分ご飯の量を増やしたり、好きなお菓子を食べたりしてみました。
そうすると
「おいしい!」
と思えて満足感を得られ、お酒を飲まなくても大丈夫になりました。
ただ1点注意なのが、太りやすくなることです。
せっかくアルコールをやめたのに、太ってしまってそれがまた不安要素やストレスになると意味がありません。
ですので、ご飯をたくさん食べるときは運動を取り入れたり、ご飯をヘルシーなものにしたりと工夫してみることも大事です。
私の場合はオートミールなどを取り入れて注意するようにしています。
👇Amazonはこちら(定期便がおすすめ!)
👇楽天はこちら!
価格:4,449円 |
「お酒を飲みたい」
と思ったときは、好きなものを食べる習慣をつけてみてください。
きっと満足考えられます!
「回復したら飲む!」と宣言する
最後は「回復したら飲む!」と宣言することです。
これは自分にでもいいですし、周りの人に対してでもOKです。
(可能でしたら身近な人に宣言するのがおすすめです!)
宣言することで、それを守ろうと思えるようになります。
心理学でも『宣言効果』というものがあり、目標を宣言することで、目標達成の確立が高まると言われています。
宣言することで、自分にプレッシャーがかかり、モチベーションが上がります。
私の場合は家族に
「回復したら飲む!」
と宣言しました。
そこでおすすめなのが、Amazonや楽天などのお気に入りリストに
『回復したら飲みたいお酒リスト』
を作ることです。
私自身、妻が飲んでいるお酒を横目に見ながら、
「回復したら絶対飲む!」
と思って、おいしそうなお酒をお気に入りに追加しています。
そのように検索してお気に入りに追加するだけでも
「おいしそう!」
「いつか飲もう!」
と思えて満足感が得られます。
そして、なにより回復するのが楽しみになります。
ぜひ試してみてください!
まとめ
今回は、おすすめの断酒方法を紹介しました。
まとめると、
- 飲酒はうつの治療によくない!
- 断酒をするために他の楽しみを見つけよう!
ということです。
自分に合ってそうな方法があればぜひ試してみてください!
ちなみにですが…
私の場合、家族に断酒を宣言した後に一度だけお酒を飲んでしまったことがあります。
そのときは、
「なんで飲んでしまったんだ…」
「これで薬が効かなかったらどうしよう…」
と考えてしまい、不安に感じてしまいました。
私のように、お酒を飲むことが良くないと知っているにもかかわらず、飲んでしまうことで、不安感を感じてしまうことがあります。
私はその後、
「もう2度と後悔したくない」
と思い、無事断酒できています。
しかし、人によっては急に断酒するのは難しいと思います。
ですので、宣言をしたり、いろいろ試していく中で、お酒を飲んでしまっても深く考えないようにしてください。
「なんで飲んでしまったんだ…」
と自分を追い込むとさらにメンタルが病んでしまいます。
それよりも、飲んでしまったことを受け止め、
「今回は飲んでしまったし仕方ない」
「次は飲まないようにしよう!」
と過ぎたことは忘れて、次に生かすようにしましょう!
きっと断酒できるときが来ると思います。
そしてうつを改善したらまたおいしいお酒を飲みましょう!
応援しています!
今回の記事が少しでも参考になればうれしいです!